2017年4月19日水曜日

梅雨の食欲増進や食欲不振の原因と対処法は?

雨の窓辺

こんにちは。
mitinecoです。



今日の記事は少し長めですよ!





4月になって一気に暖かくなってきましたね。



気温が暖かくなるにつれて空気も湿ってくるため、

今年もまた梅雨の時期がやってくるなぁ、、

なんて感じています(笑)



以前トレーナーをしていた時に、

梅雨の時期によく受ける質問がありました。



・室内でできるオススメのトレーニングは?
・梅雨に食欲が増すので対処法は?
・梅雨になってから食欲が湧かないのは何故?



主に、この3タイプですね(笑)





トレーニングについては、



筋トレ記事の方に、

そのうちまとめて行くとして、





食事は筋トレにとっても重要なものなので、

この食欲について説明させて頂きますと、



食欲が増えるのも減るのも、

原因は栄養不足によるものです。




以降の章では、

栄養不足によって食欲が増える理由と対処法、

食欲が減る理由と対処法について紹介していきます。





|梅雨の食欲増進の理由と対処法は?


まずは、梅雨に食欲が増してしまう

理由と対処法について紹介していきます。



【食欲増進の理由】


梅雨になってくると、

気圧や気温の変化に対応するために



体が冷えると体温を上げるために、

体内の栄養素をエネルギーとして消費しまう。



体温が上がると体を冷ますために、

汗をかくため、汗とともに栄養素を失います。





熱として消費される栄養素は、

主に筋肉中のグリコーゲンなど

アミノ酸(タンパク質)が多いです。



体が温まっていると脂肪の消費も期待できますが、

湿気のせいで不快感が優ってしまうため、

運動中以外はあまりオススメできませんね(笑)





次に、汗で消費される栄養素は

主に水溶性の、ビタミンやミネラルです。



ビタミンCなどはフルーツや酸っぱい食べ物、

ミネラルは野菜や鉱水、主食類から摂ることができます。





消費される栄養素をまとめると

・タンパク質
・ビタミン
・ミネラル



となるワケですが、



これらをバランス良く補給している人は

案外とても少ないのです。





栄養が足りなくてお腹が空いてきたら、

ついついお菓子を摘んでいませんか?



お菓子には糖質や脂質が大量に含まれているので

エネルギー量がすごかったり、



糖質は分解が早いため、

血糖値が急上昇するため、



脳が「ものすごい栄養源だ!!」と

大興奮するのですが、



ビタミンやミネラルが殆ど含まれていないため、

不足している栄養の補給ができません。





すると、血糖値が下がってきて

いざ脳が落ち着いてみたら、



「あれ?全然栄養足りていないじゃん」



という感じで、また食欲が湧いてくるのです。





これが、梅雨に食欲増進が起きる理由です。



【食欲増進の対処法】


消費される栄養素は

・タンパク質
・ビタミン
・ミネラル



ということで、



豚肉や豆類、貝類そして、

米や麦などの主食類をきちんと摂り



不足した栄養素をきちんと補うことで、

食欲が落ち着いてきます。





|梅雨の食欲不振の理由と対処法は?


この章では、食欲不振の

理由や対処法について紹介していきます



【食欲不振の理由】


ほとんどの場合、食欲不振になるときは



食欲増進できちんと栄養が補給できず、

一部の栄養が大きく不足していることが多いです。





汗で失ってしまうビタミンやミネラルの中で、

現代人が特に不足しやすいものは、



・ビタミンB群(特にビタミンB1)
・カルシウム



の2種類です。





最近は、人工甘味料や加工油のおかげで、

甘くて美味しいものが安価で手に入るため、



お腹だ空いたときに、

栄養のしっかりしているものではなく、



お菓子や菓子パンなどを、

コンビニなどで手軽に買って食べてしまう

という方も多いと思います。



実はこれが、一部の栄養素が枯渇する原因です。





糖質をエネルギーとして代謝するためには
ビタミンB1とカルシウムが必要なのです。



お菓子を食べることで、これらの栄養素を

補給するどころか消費してしまうため、



何度も繰り返しているうちに、



糖質や脂質はもう十分だけれども、

ビタミンやミネラル、そしてタンパク質だけが足りない。



という状態になってしまいます。





こうなると、栄養が足りていなくて

空腹感を感じているのに、



食べることで

「またビタミンやミネラルが減ってしまうかもしれない」



と体が食べることを拒否するようになります。





この状態でも、お菓子やアイスばかり食べていると、

食べ物を見ると吐き気を催すようになっていくので、

くれぐれもご注意くださいませ。



【食欲不振の対処法】


これは簡単です。



心当たりがあれば、甘いものを控えて

栄養のバランスが良いものを取るようにしましょう。





先ほども紹介したように、

豚肉や豆類、貝類がオススメです。



米などの主食類には糖質も多いため、

症状が落ち着くまでは控えめにしておいた方が良いです。





もしも、どうしても甘いものが食べたい場合には、

質の良い小豆を多く使用している「餡子」を

摂るようにすると良いです。



小豆はビタミンB1が豊富に含まれているため、

夏バテ予防にもオススメです。





|まとめ


食欲増進、食欲不振の原因は

・気圧や温度、湿度などの変化で栄養を消費
・栄養補給が上手くできていない



効果的な対策は、

タンパク質、ビタミン、ミネラルを

バランスよく摂取することです。



くれぐれも、

ビタミンB1やカルシウムの不足に繋がる

糖質の摂りすぎには気をつけましょう!





最後まで読んで下さいました方へ、
どうも有り難う御座います。

mitineco

_________ 関連ワード _________
梅雨 食欲増進 食欲 止まらない
食欲不振 食欲減退 食欲 わかない 出ない

0 件のコメント:

コメントを投稿