から紅に染まる渡月橋♫
あ〜 渡月橋サンクスイベとかやってくれないかなぁ。
あ、ども。えこうさです。
そうなのです。ずっと今回の3部に渡る京都話に”から紅”と言うタイトルをつけているの
ですが、えこうさ倉木麻衣さんが好きで、だいぶ前からファンクラブにも
入っております。(コナンファンではないのですw)
最近は、”え?倉木麻衣って、活動してるの?”とか言われることもあり・・・・、
今回の”渡月橋”のヒットは、ファンとしては嬉しい限りでございます。
CDの売り上げでは、特典で売っているグループさんにはかないませんが、
(歌だけで勝負の)ダウンロードのランキングで発売から1ヶ月、常に上位に入っている
なんてことは、ほんとここ数年なかったと思うので、自分のことじゃないけど
なんか嬉しい。
動画再生回数も今日見たら、400万回超えてました。(見てない人は見て見てねw宣伝)
|若草時期の京都 〜渡月橋〜
そんなこんなで、今回、渡月橋を見に京都に行ってきたのでございますが、
渡月橋。曲の影響ではないと思いますがw かなり人多かったです。
みちと一緒にのんびり渡り、川の横の道をのんびり散歩してきました。
先日もお話させていただいた通り、まったりするにはやはり洛西が私的おすすめで
あります。
渡月橋 |
渡月橋のほか洛西にある、竹林はこんな感じ。
この画像を見ながら、倉木麻衣さんの渡月橋きいてみてくださいw
京都、行きたくなりますよw
みちは、画像後ろにあるおしるこを食べました。
爽やかな甘さがちょうどよく、歩き疲れた体に染み渡りましたw
|若草時期の京都 〜葵祭前日〜
ちょっと洛西から離れまして、下の画像は上賀茂神社。
毎年5月15日は葵祭が行われます。
えこ&みちが行った日はちょうど前日で、準備をしていました。
大人パワーを使って乗ったタクシーのおじさんに聞きましたが、
御所を出て、下鴨神社に行き、最後が上賀茂神社の順に回るため
上賀茂神社に着く頃には、みんなヘトヘトなのだそうです。
(行列参加している人は、学生アルバイトさんが多いらしいですよw)
ちなみに、今年の桜は京都の方も遅かったらしく、4月9日から、20日頃が
ピークだったそうです。
京都の桜はいくつか種類があるため、期間が長く、満開を見られるチャンスも
多いそうなのですが、”いつどこが満開になるのか”は予想不可能なので、
ここのお寺のこの桜が見たい!!!といってもやはり難しいそうです。
(春、1ヶ月くらい京都に滞在しないとなかなか無理。)
満開の桜が見たいんですが、どこかありますかね?と聞いたもらえれば案内しますよ
とのことでした。
京都の夏の風物詩といえば、鴨川の川床。
すでにできていましたよ〜
自分で言うのもなんですが、綺麗ですねえ〜うまく撮れましたね〜
さすがにまだ夕方以降は寒かったため、えこ・みちは、鴨川(川床)が見える室内で、
美味しいご飯をいただきました。
今回の旅は日帰りだったのですが、ホテルグランヴィア(京都駅)の朝食バイキングが
ついていたため、なんだか一泊した気分でした。滞在時間も朝9時から夜の9時まで
だったため、かなり余裕があり、途中、鴨川の土手でお昼寝したりもしておりました。
心残りとしては、渡月橋の名前の由来
「月が橋を渡る」を見てみたかったのですが、それは今度、お泊まりで行くときの
お楽しみにしておこうかと思います。
|終わりに
最後におまけ。
こちらは、祇園の近くにある安井金比羅宮。
この穴をくぐって、また戻ってくると、”悪縁を断ち切り、良縁を結ぶ”と言われています。
さすがに女子がいっぱい行列作ってましたよw
それでは、また。
byえこうさ
0 件のコメント:
コメントを投稿