2017年5月21日日曜日

ハムスターの個性について 〜2匹目を飼って楽しさ数倍〜

頬袋に綿を詰めハムスター
頬袋に綿を詰めたむった


こんにちは。
mitinecoです。

えこうさの記事にもあったように、家族が1匹増えました!メスのゴールデンハムスターの「もなか」ちゃんです。背中の模様がむったと違うのが特徴です。



|2匹目のハムスターをお迎えして


もなちゃんが来て思ったのは「むったも成長したなぁ」ということです(笑)

むったは手の平くらいの大きさになりました。もなちゃんはその半分くらいの身長です。むったも元々同じくらいの大きさだったので、かなり成長したのを実感しました。

成長してもむーちゃんは可愛い我が子です(親バカ)



|ハムスターの個性について


夜中に活動するハムスター
夜中に活動するモナちゃん


ゴールデンハムスターは初心者にも飼いやすいタイプのハムスターと言われています。ジャンガリアンと比べて、一般的に知能が高く、温厚とも言われていますね。

今回もなちゃんが家に来てわかったのは「ハムスターには思っていたよりも個体差がある」ということです。

むったは餌を、あればあるだけ全て巣に持ち帰ります。しかし、もなちゃんは、餌箱で食べたり、手から直接食べたりします。

手への慣れの違いからか、昔のむったはケージ内を掃除したりされるときにもの凄く警戒していて、手の動き一つ一つにビックリしたりもしていました。もなちゃんの場合にも、警戒はしていますが、そこまでビクつくことはありません。

生まれた環境によるものか、個体の性格的なものなのかは分かりませんが、こんなにも異なるということには驚きました。



|ハムスターが砂場で寝るのも個性ですね(笑)


ハムスターの砂場の寝床再建1
むったの再建中の寝床

ハムスターの砂場の寝床再建2
砂場の寝床再建中のむった


それにしても、むーちゃんは砂場が大好きですね(笑)

今日は大掃除されてしまって、砂場は砂を少なめに敷いておく程度にしてしまいました。夜中に見てみると、ちゃっかり砂場に他の部屋から綿を運び入れていました(笑)

むーちゃんの性格は、理想の住処に食べ物を溜め込んで、食っちゃ寝食っちゃ寝する、怠け者タイプなのかもしれませんね。ただし、理想の住処を見つけるまでは、大変な道のりも頑張って進むようなところもありますね。

最近むーちゃんが動かな過ぎで、モニャモニャして来ちゃいました(笑)ただ、栄養バランスはまぁまぁ良いのか、食べ過ぎている感じではなかったです。

巣箱の掃除をしていたところ、脂質の多いチーズ、カボチャやひまわりの種などがたくさん残っていました。その代わりに、大量にあった粟の穂など、ビタミンやミネラルの多いものはキチンと食べていたようです。

しばらくは、木の実系の食べ物を多めに様子を見てみようかと思います。



|最後に


ハムスターの個体差によって、性格だけでなく、食べ物の好みや成長の仕方がどの程度変わるのか、ワクワクしますね。

2匹とも可愛い我が子なので、無茶なことはさせませんが、「むった」も「もなか」も幸せに成長するように頑張るとしましょう!

これからも、EとMとむったともなかを、どうぞ宜しくお願い致します。Mが多い(笑)



最後まで読んで下さいました方へ、
どうも有り難う御座います。

mitineco


_________ 関連ワード _________

ゴールデンハムスター 個性 

0 件のコメント:

コメントを投稿