鳴沢道の駅(山梨)で買ったもみじ盆栽 |
ども、えこうさです。
ケータイをいじりつつ、ゲームし、先日の日記にも書いたLINE用のイラストを描きつつ・・・のんびり生活しているえこうさです。
今日は、以前にも書いた、「退職した時にはこのてつづきが必要!!!」・・・・の手続きを市役所でしてきました。
出身中学が市役所の近くにあり横を通ったのですが、私が通っていた時代より
「ソフトテニス」のコートが増設(2⇨5)されており、たくさんの部員が練習していました。あれですかね?錦織さんの影響なのか。はたまた、テニプリなるものの影響なのか。
えこうさのマイブーム?(マイブームって若干死語?)
現在、毎日がお休みのえこうさですが、久々に植物を育てております。
母親が植物大好きだったので、その影響もあってえこうさも植物は大好きです。
母親が生きていた頃は、庭はいつも手入れされ、いろんな花々が咲き誇っていました。
亡くなってから、私も働いていたためなかなか世話ができず、ほとんど枯らせてしまったため、今、我が家の庭で咲いているのは紫陽花くらいです・・・。
ゴールデンウィークに、みちねこと富士山周り一周旅をしてきました。
その際、久しぶりに(母親が生きている頃ははよく行っていた)鳴沢の道の駅
に行きました。
そこに併設されている盆栽をたくさん取り扱っているお店?(屋外)で、
ミニ盆栽の紅葉を買いました。(トップ画像)
それで火がついたようで、植物を育てるのがちょっとマイブームに。
タネからミニトマト
(多分2月?に)モスバーガーに行ったら、おまけにミニトマトのたねをもらいました。
いつか植えようとは思っていたのですが、仕事をしていた時はぐったりしてしまい、休みには何もやる気が起きない。もしくは気晴らしに出かけてしまっていたのでずっと放置状態になっていましたが、休むようになってからは一気にやる気に。
土を買って、鉢に入れ、ポポんとたねを蒔いて完成。
なんでこんな簡単な事やらなかったんだろう・・・やる気が起きないっていうのは怖いですね。
水をまきまき、約四日ほどしたら、小さい芽がピョコっと顔を出しました。
日に日にぴょこぴょこ顔を出し、一時はアオムシが何枚か葉っぱを食べてしまっていたという事件もありましたが、現在は、こんな感じです。
たねをパラパラ適当に蒔いているので、現在はまだ密集してしまっている状態。もう少し丈夫な幹になったら、何本かを別の鉢に移す予定です。
コンパニオンプランツ
十数年前2年間ほど、親戚の畑を手伝ったことがあり、その頃に野菜作りに関する本を読んでおりました。
その際、コンパニオンプランツというものがあることを知りました。
コンパニオンプランツとは、共栄作物または共存作物とも呼ぶ、農学、園芸学上の概念であると共に、近傍に栽培することで互いの成長によい影響を与え共栄しあうとされる植物のことを指す。また、そのようなコンパニオンプランツを二種類以上、互いに近傍に栽培することを混植または混作と呼ぶ。(Wikipediaより引用)
その本にトマトとバジルが相性がいいと書かれていたのを思い出して、植え替えと同時に一緒に植えてみようかと思い、昨日買い物ついでにバジルを買ってきました。
数十年前の本だったので、もしかしたら今は違う研究結果になっているかもしれませんが、
「トマトとバジルを一緒に植えておくと、トマトが甘くなる。」とのこと。
まあ、甘くならなくても、トマトとバジル、一緒にサラダにしたら美味しいからいいかw
一緒に植えると甘くなる?? |
まだまだトマトがなるまでには時間かかりそうです。
バジルはすでに食べられそうだけど・・・・もう少し成長させてからにします。
というわけで、毎日ちょっとずつの成長が楽しみ。
むーちゃん、もなちゃんに加え、トマ&バジ(もみじも)。
楽しみが増えましたw
0 件のコメント:
コメントを投稿