こんにちは。
mitinecoです。
うなぎが世界的に少なくなっていて、話題にもなっているようですね。
夏バテ予防に良いとされている「うなぎ」ですが、その旬は秋から冬にかけてです。
「そんなうなぎが、どうして夏に食べられるようになったのか?」
この記事では、うなぎが夏に食されるようになった経緯について、土用の丑の日についてとともに紹介していきます。
|そもそも土用の丑の日とは?
土用の丑の日というのは、中国で生まれた暦の数えかたの言葉です。
五行説の「水金土火木」に季節を対応させると、以下のように表されます。
春 木
夏 火
秋 金
冬 水
そして、季節の変わり目にとなる立春、立夏、立秋、立冬の前18日間を「土用」と表現していました。
昔の中国では、十二支を使って数字を数えていて「子、丑、寅、、、、」ということで、丑の日というのは12日のサイクル中の2番目の日のことです。
土用は年に4回ありますが、世間一般で言われているものは立秋前の18日間のことです。
季節の変わり目は体調を崩しやすいので「土用には栄養のあるものを食べよう!」という風習があったのでしょう。
ちなみに、2017年の立秋は8月7日で、土用の丑の日は7月25日(火)と8月6日(日)の2回です。
|土用の丑の日にうなぎを食べるようになった理由とは?
この立秋前の期間は、夏の暑さがもっとも厳しい時期です。
本来、こってりとした食べ物を好む人がいないような日です。
実は、江戸時代前まではこの季節にうなぎを食べる習慣はありませんでした。
江戸時代頃の夏場のうなぎ屋さんは
・うなぎはサッパリしていない
・うなぎの旬は冬で、夏はあまり美味しくない
という理由から、どのお店もお客が全く来なくて困っていたそうです。
そこで、うなぎ屋さんは、学者であり医者でもあり発明家でもあった「平賀源内」という人物に相談しました。
当時、夏バテ予防のために丑の日には、名前に「う」の付くもの食べる風習があったので、平賀源内はこれに目をつけました。
そして、うなぎ屋さんの店前に「本日、土用の丑の日」という張り紙をつけたところ、そのうなぎ屋さんは大盛況となりました。
他のうなぎ屋さんも真似をしていくうちに「土用の丑の日は、うなぎの日」と変化して、現代まで根強く残っているのです。
うなぎ自体にも、夏バテ予防になるビタミンやミネラルが豊富なため、旬ではないとはいえ、大勢の方から親しまれてきたのでしょう。
|うなぎ以外で土用の丑の日におすすめの食べ物は?
では、うなぎが一般的になる以前には「どういったものが土用の丑の日に食べられていたのか」といいますと、、、
・うどん
・梅干し
・ウリ科の食べ物(きゅうりなど)
その他にも、ビタミンやミネラルの多い
・しじみ
・卵
・豆類
なども親しまれていたようです。
個人的におすすめしたいスタミナ食は「ネバネバ丼」です。
栄養豊富な「納豆」を筆頭に「オクラ」や「山芋」、そして「卵」を乗せれば、うなぎにも負けないと思っています(笑)
「うどん」に合わせても良さそうですし、つけ合せに「梅干し」や「きゅうりの漬物」なんかがあっても良いですね。
極めつけは「しじみの味噌汁」があれば完璧でしょう!
|まとめ
本来、土用の丑の日に「うなぎ」は食べられていないものでした。
うなぎ以外にも「う」のつく食べもはいくつもあるので、栄養豊富なものを食べて夏を乗りきりましょう!
ちなみに、2017年の土用の丑の日は7月25日(火)と8月6日(日)の2回です。
最後まで読んで下さいました方へ、
どうも有り難う御座います。
mitineco
0 件のコメント:
コメントを投稿