2017年8月2日水曜日

子宮腺肉腫 奇妙な症状、試した治療 


ども、えこうさです。

最近ネットの調子が悪く、時々途切れてしまうことがあります。

スプラトゥーン2発売日から、なので、てっきりスプラトゥーンのせいで回線が遅くなっているのかなぁと思っていましたが、未だに遅いので、たまたまその日から問題が出てきたのかもしれません。

回線が遅くなった場合、考えられることとしては、モデムの不良・LANケーブルの抜けかけ・断線・ルータ(Wi-Fi 以降ルータのみで記載)の異常などなどが考えられます。
(端末の故障も考えられますが・・・。例えばスマホはWi-Fi経由で使えていて、pcだけが繋がらない場合は、使えない端末の故障が考えられます。)




どちらにしてもまずは、LANケーブルが抜けかかったりしていないかを確認のうえ、
①ルータの電源を切る。(ルーター側の電源コードを一旦抜く)
②モデムの電源を切る。(モデム側の電源コードを一旦抜く)
ちょっと待つ。3分程度。
③モデムの電源を挿し直す
ちょっと待つ。(起動に時間がかかる)やはり3分程度
④ルータの電源を挿し直す

これを試して、7〜8割は改善すると思われます。
(えこうさ、もともと通信なども取り扱っている会社におり、お客さんに上記内容の説明、散々していました。)

時々、電話をするのが苦手と言う方で、上記を試しても使えなかったり、途切れていたり、不便のまま使っている方もいらっしゃいますが、早めに連絡して対応してもらいましょう。もったいないです!!!

てな訳で。我が家も試してみてダメだったので電話たところ、BB ユニットを交換して、様子を見ることになりました。(配達まち)
今のところどれが原因なのかは不明のようです。(たまにあったなぁこういうお宅・・・。結局別のプロバイダに変更になった。)




さて、話は変わりまして、先日の続きです。

まぁ、ちょっと暗めな?話になってしまうのですが、こんな病気もあるんだなぁと知っていただければ幸いでございます。

先日も、書かせていただきましたが、えこうさは全く医学の知識はございません。
あくまでも母親に起こったこと。試したことを記載させていただきまます。

参考サイト

https://ameblo.jp/kyusan0225/entry-12237021449.html 
リンク先:産婦人科医 きゅーさんの伝えたいこと



腺肉腫の奇妙な症状


前回の記事でも記載させていただいておりますが、母親は9月に定期検診を受けています。その後3ヶ月の間で急に発病するのか。ということですが、この病気の特徴として、「腫瘍がものすごい勢いで急成長する。」と言う特徴があるらしい・・・。

なので、たったの3ヶ月の間で、お腹の中で急成長したかもしれず、9月の定期検診の際、見逃したんだ!!!!とは言い切れないのです。
(ただ、本当にあくまでも素人意見なのですが、9月に処方された『女性ホルモン』はこの病気に何らか、関わっているのではないか。という気がしています・・・。)


さて先日は、セカンドオピニオンで県立のがんセンターへ行ったと言うお話までさせていただきました。その後ですが、ただ何もしなかったと言うわけではなく、なんとかならないものか。と模索を続けておりました。
(なるべく塩分を抑え、抗酸化作用のある野菜、免疫力を高めるための生姜などを使った食事をし、お腹を温め・・・)

5月後半、親戚のおじさんから、もともと国立のがんセンターにいた医師が、今、とある診療所にいるので一度相談して見たら?と言うことで紹介してもらいました。



この医師のおかげで、医者不審になっていた母親は最終的に救われた・・・と言っても過言ではないと思います・・・

今までのデータを持って、その医師の診療所に行きました。
結果、今までの2つの病院の見解とは相違はありませんでしたが、万が一にもと言うことである治療法を試して見ては?と紹介されました。

現在は、取り扱いされている病院もあると思いますが・・・

高濃度ビタミンc治療

アメリカでは、すでに治療として使われているらしい?(セレブなどは、美容のためビタミんc点滴を行なっていたりするそうです。)
最近は日本でも取り扱っている病院もあるようですが、現在も治療としての認可は降りていないため、保険の適用外になるのでかなり高額。
(これについては・・・正確なことが言えないので、参考サイトは記載いたしません。あくまでもうちの母親の結果だけを記載させて頂きます。)

体に負担なくでき、自分自身の抵抗力?を一気に高めることによって、がん細胞と戦うというものらしい。(基本、本来の治療と追加で行う??)


藁にもすがりたかったので、お願いすることになりました。


それと、緩和ケア科のある病院を紹介していただきました。
緩和ケア科、現在はかなり増えてきていますが、6年前にはほとんどありませんでした。

緩和ケア
リンク先:厚生労働省

そこの病院で新しい産婦人科の主治医、緩和ケア科から在宅看護の専門の医師を紹介していただき、面談。
(在宅看護専門の先生を含め、すごくいい医師ばかりで、母親は最期までこの先生がたには感謝していました。逆に、大学病院のクソ医者には、最期まで恨みをいっていましたwww)


話は戻りまして、高濃度ビタミンc。
後日再度診療所を訪問し、点滴をしました。ちょっと、調子が良くなった気がする。と言っていた翌日!!!

なまなましい話ですが・・・トイレに入った母親が、「何かでた!!!!」とのこと。
なんと、腹のなかからこぼれ落ちた腫瘍が出てきたのです・・・
ビタミンcの効果でがん細胞が排出されたのでしょうか・・・・。
おかしな話ですが、翌日、落ち着いてから、その「奇妙な物体」を持って、産婦人科の主治医のところに行きました。

もしかしたら、全部でて、治ったりする奇跡か?!!!と私は奇跡を願っていたのですが、診察をしてみると、若干小さくなってはいるもののまだいくつか残っているとのこと。



えこうさ初めての入院、在宅看護の大変さ。



6月後半、ストレスからでしょうか、寝ている時から腹痛。
朝起きてからも、激しい腹痛。
トイレ痛という痛みではなく鈍痛、時間を置くごとに痛みがまし・・・仕事は休んだものの耐えられない状態に。
父親に近くの内科に連れて行ってもらいましたが、病院に着いて、待っている時に意識を失いベッドに運ばれ、採血、点滴。意識が戻ったところで診察。
白血球の数値が高く、右の横っ腹を押されるとものすごく痛いとうことから、大腸憩室炎の疑いがあるということで、総合病院に連絡を取ってもらい、すぐに移動。もう普通に立っていられない状態・・・。
そのまま入院となりました。
大腸憩室炎とは。大腸にくぼみができ、そのくぼみ自体は誰にでもできるものなのですが、そこが炎症してしまい起こる病気でした。
手術などはせず(ひどい場合は手術もあり)、食事は不可。抗生物質、栄養剤の点滴のみで、まるまる3日間。その後ちょっとずつ食事を戻して最後に、内視鏡検査。
結局1週間の入院になりました。


私が退院する前日に、母親が入院。
顔がパンパンにむくんでしまい、検査のため入院していました。

検査の結果・・・腫瘍が大きくなり、腎臓の一つが潰れてしまい、機能しなくなっていたことが原因でした。そのため、生きている方の腎臓に管を通し、そこから直接尿をだす処置をしまいした。
どちらにしてもその処置が済めば病院にはいられないので、その間に自宅看護用のベッドを手配。7月頭、自宅へベッド搬入。退院。

今までは、まだ母親も自力で歩くことができていましたが、管を通してしまっているため容易には歩けなくなりました。
病気がわかってから父親は仕事を辞めていましたが、なんだかんだで出かけることも多く、その際には私が仕事を休んで母親の近くにいました。
何か困ったことがあれば、在宅看護専門の医師が訪問してくれたり、看護師さんがベッドにいながらの洗髪してくれたり、本当に助かりましたが、やはり日に日に、痛い・・・苦しいという言葉が多くなっていきました。

痛み止めの飲み薬、はるタイプのモルヒネ(患者以外はシール部分に触れてはいけない)もいただきましたが、はじめの1時間ほどはきいているもののすぐに、効かなくなってしまい、夜も眠れない状態に。
私は仕事があったので、次の日が休みの日以外は自分の部屋で寝ていたのですが、付き添っていた父親はほとんど眠れていなかったそうです。

医療用のモルヒネでは幻覚はないと言われていますが・・・、ある日父親が買い物で外に出ている時に薬が切れたらしく、痛い!!と言い始め、父親はどこに行ったのか。すぐに連れ戻してくれと騒ぎ出してしまいました。一応、もう帰ってくると思うから。買い物言ってるだけだから。となだめたりしていましたが、急に、「難波の商人が来ている。」とわけのわからないことまで言い始めてしまい・・・。その時は正直、どうしていいかわからず、泣きそうになりました。
最期の方では、私のことも誰だかわからなくなってしまうことも・・・・。


7月30日この日はちゃんと意識がありました。もう普通の食事はできず、シェイクをとかしたような缶入りの栄養剤をストローで飲む程度しかできなくなっていましたが、朝から、高濃度ビタミンcの点滴をして少し元気が出たようで、「頑張らなきゃいけない!!ポカリスエットが飲みたい、アイスも食べたい」と言い、氷を入れたポカリやアイスをスプーンで食べさせてあげたことを覚えています。

しかし、その後、私は父親と喧嘩をして、外出。
夜、私が帰ってくると、おかえり。と母親が元気なく手を振ってました。


手を触ると、ものすごく冷たくなっていました。




その後は、ずっと、痛い。痛い。と繰り返し、尿を出す管には血が混じっていました。
深夜でしたが、医師に電話(いつでも何時でも嫌な顔せず、話を聞いていただけました。本当に医師には感謝です。)7月31日。朝、4時ごろ来ていただき、点滴をし落ち着いたので、父も私も力尽きて仮眠・・・

7時過ぎ。父の、「亡くなっちゃってる!!!」・・・という声で飛び起きました。

悲しい、寂しい・・と、もちろん思いましたが、少しホッとした。というのも事実でした。


このころのことは、今でも夢に見ることがあります・・・。
あれから早6年。あっというまでした。



子宮腺肉腫についてのまとめ

子宮肉腫自体、まれではあるが、腺肉腫はさらに症例が少ない。

症例が少ないだけあり、治療の確立ができていない。


結局のところ、・・・まとめられるほど情報がない。ってところでしょうか。




・・・・遺伝・・・、しないといいなと願うばかりです。




総まとめ


お医者さんは選びは、すごく大事。
ウデもそうですが、人柄が重要。

自宅看護、思っている以上に甘くないです・・・
もし、自宅看護をされる場合、本当に信用できるお医者さんを見つけてください。

高濃度ビタミンc、うちの母には効いていたようです。本来は、治療に追加してになるようです。高額ですが、試す価値はある・・・のかもしれません。














0 件のコメント:

コメントを投稿